d10n Labでは、レポート「中国はブロックチェーンの実用化が何故他国より早く、それにより国家戦略として何を目指しているのか・論考」を配信しました。
前提
本レポートでは、中国はブロックチェーンの実用化が何故他国より早く、そしてそれにより何を目指しているのか筆者の論考を述べます。
中国が世界に先駆けてブロックチェーンの活用を実現させていると認識されて久しいです。中央銀行発行のデジタル通貨CBDCに加えて、企業による事例も豊富で既に日本円にして数兆円のトランザクションがブロックチェーン上で処理されることは珍しくありません。
最も近年はブロックチェーン以外にも機械学習をはじめとする様々な技術で、アメリカを追い抜きはじめましたが、とりわけブロックチェーンの企業活用においてはその差が顕著です。
d10n Labでも中国国内におけるブロックチェーン活用の代表的な事例として、過去に以下のようなレポートを配信しています。



本レポートでは、筆者による同国の考察でありますが、中国が国家としてなぜブロックチェーンを推進しようとしているかを論じます。同国の性質や、アメリカや日本など他国との違い、ブロックチェーン産業においての中国の立ち位置について考えるきっかけになればと思います。
目次
■前提
■中国はインターネット産業において国家の成長に対して正しい態度を取り続けてきた
■中国は今の所、暗号通貨に対しても国家にとって正しい戦略をとってきた
■中国におけるブロックチェーンの相性の良さ、それにより何を目指しているのか
■中央銀行発行のデジタル通貨CBDCによって中国は何を狙っているか
■通貨競争の観点でのデジタル通貨、ブロックチェーンと一帯一路の関連
■総論
(続きは、d10n Labコミュニティに入会してお読みください。)
一度研究所に、ご入会して頂くとd10n Labの過去の700本以上のレポートやコラムが全て閲覧できる他、定期的に行なっている収録イベントの過去ログ、不定期で行っているイベントなどにアクセスできます。
暗号通貨とブロックチェーンは、インターネット以来の大きいイノベーションであり、私たちの世代にとって最も大きいインパクトを与えパラダイムシフトを起こすと考えています。
d10n Lab(ディーテンエヌラボ)は、未来を思考する離合集散的なリサーチコミュニティです。
暗号通貨のこと全般・投資リテラシー・移住など多様なトピックを扱うほか、嗜好が近いメンバーとも出会える場を目指しています。読みたいレポートをリクエストしたり、リサーチャーがマネタイズできるリサーチプログラムもあります。