d10n Labでは、レポート「ブロックチェーンを相互接続するプロジェクトであるCOSMOSとPolkadotのそれぞれ違い。及びその考察。」を配信しました。
前提・酷似するCOSMOSとPolkadotの設計デザイン
本レポートは、インターオペラビリティ(ブロックチェーンの相互互換)を実現するブロックチェーンとして注目されているCOSMOSとPolkadotの2つのプロジェクトについて、その相違点を網羅し考察することを目的とします。
COSMOSとPolkadotは、開発者がアプリケーション固有のブロックチェーンを設計でき、作られたそれらのブロックチェーンは相互に接続できる特徴を持ちます。
また、これらによって作られたブロックチェーンは、将来的にはBitcoinやEthereumといった既存のブロックチェーンとも通信が出来るようになると期待されています。
2019年6月現在で、COSMOSはCOSMOS HUBとSDKのみがリリースをしていて、Polkadotはテストネットでリリースしており今年後半にリリースをされる予定です。
いずれも、最も注目されているインターオペラビリティの部分については、まだリリースがされていないことが現状です。
両プロジェクトが目指すことや、設計デザインは非常に似ています。
COSMOSはHubとZoneという関係でブロックチェーンが接続され、PolkadotではParachainとRelay Chainという関係でブロックチェーンが接続されます。
COSMOSではCOSMOS SDKというツールで開発者がブロックチェーンを作れますが、Polakadotではその機能をSubstrateが担います。
いずれのプロジェクトも実績のある開発者が関わっており、潤沢な資金調達をしていることから、両方が注目されています。
本レポートで扱うCOSMOSとPolkadotの両社の相違点を知ることは、今後の動向予想や開発する際の技術選定、投資判断に役立つはずです。
なお、レポートの前提として、それぞれのプロジェクトの基本的な設計は既知のものとして扱います。
これらのプロジェクトについての前提知識は下記の記事が参考になります。
COSMOSについて詳細に解説した過去のレポートは下記です。

Polkadotについては、下記のブログが日本語の文章で丁寧に解説されています。
*【Polkadot for dummies】初心者のためのPolkadot
https://medium.com/unchained-tokyo/polkadot-for-dummies-%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AEpolkadot-7193831c2d2c
両プロジェクトとも2019年後半に関心がさらに高まるプロジェクトだと予想されます。
d10n Labで配信したレポートでは、以下を網羅します。
目次
*前提・酷似するCOSMOSとPolkadotの設計デザイン
*(1)それぞれのブロックチェーンを繋ぐアーキテクチャの違い/セキュリティモデルの違い
*(2)COSMOS HUBとRelayChainのガバナンスの違い
*(3)開発者ツールのCOSMOS SDKとSubstrate
*(4)それぞれのインターオペラビリティの方式
*COSMOSとPolkadotのそれぞれの比較検討と考察
*総論
(続きは、d10n Labコミュニティに入会してお読みください。)
一度研究所に、ご入会して頂くとd10n Labの過去の700本以上のレポートやコラムが全て閲覧できる他、定期的に行なっている収録イベントの過去ログ、不定期で行っているイベントなどにアクセスできます。
暗号通貨とブロックチェーンは、インターネット以来の大きいイノベーションであり、私たちの世代にとって最も大きいインパクトを与えパラダイムシフトを起こすと考えています。
d10n Lab(ディーテンエヌラボ)は、未来を思考する離合集散的なリサーチコミュニティです。
暗号通貨のこと全般・投資リテラシー・移住など多様なトピックを扱うほか、嗜好が近いメンバーとも出会える場を目指しています。読みたいレポートをリクエストしたり、リサーチャーがマネタイズできるリサーチプログラムもあります。