
研究所サロンでは、ベラルーシ・ロシアレポートに続き、エストニアのレポートを配信しました。


通話アプリ「Skype」発祥の地であり、電子立国として知られるエストニア。同国は、世界で初めて国政レベルで電子投票を導入したり、国民IDシステムの管理にブロックチェーンを利用するなど、国を挙げてIT化を推進しており、起業家育成にも力を入れています。
面積は九州、人口はさいたま市ほどの小国ながら、今や世界中から熱い視線を注がれています。
これまで研究所サロンでも、マイニングファームの視察レポートや、エストニア発のサービスの紹介、物価水準など様々なレポートをお届けしてきました。
EUの制約がある中、現在同国はどのように暗号通貨政策を進めているのでしょうか?
また、同国で暗号通貨ビジネスを行うにあたってメリット・デメリットはどのようなものがあるのでしょうか。
ロシアンOLちゃん( @crypto_russia )に、タリン市内に拠点を持つブロックチェーンテクノロジー企業・ Hash Coins(https://www.hashcoins.com/ )のPR担当者に、現在のエストニアの暗号通貨事情についてインタビューしていただきました。
■エストニアレポート目次
・税制について
・政府の暗号通貨に対する方針
・ビジネス環境としてのメリットとデメリット
・執筆者からのコメント
レポートは、オンラインサロン「世界で生きる実践・研究所」に入会してお読みください。
また、エストニアレポートは、今回がはじめてではなく、過去にも配信しています。


暗号通貨とブロックチェーンは、インターネット以来の大きいイノベーションであり、私たちの世代にとって最も大きいインパクトを与えパラダイムシフトを起こすと考えています。
d10n Lab(ディーテンエヌラボ)は、未来を思考する離合集散的なリサーチコミュニティです。
暗号通貨のこと全般・投資リテラシー・移住など多様なトピックを扱うほか、嗜好が近いメンバーとも出会える場を目指しています。読みたいレポートをリクエストしたり、リサーチャーがマネタイズできるリサーチプログラムもあります。