前提・DApss、DEXという言葉の意味を考える。
DAppsとかDEXは、非中央集権なアプリケーション、非中央集権なエクスチェンジという意味の言葉でした。
しかし、ほぼ全てのアプリケーション、エクスチェンジに管理者はいることは最早周知の通りです。
米国証券取引委員会(SEC)は、分散型取引所EtherDeltaが未登録の証券取引所であると発表しました。
EtherDelta創設者のZechary Coburn氏は命令に応じ75000ドルの罰金を支払うことに同意しています。
管理者がいなく、検閲されないというゴールが、当初はDEX、DAppsであったはずですが、その言葉の使われ方と実態は現在では大きく異なっています。
最近、筆者は「DApps=非中央集権的なプロトコルの上に存在しているアプリケーション」であると個人的に捉えています。
アプリケーション自体が分散化しているのではなく、分散しているプロトコルの上に存在しているアプリケーションという捉え方です。
多くのDAppsが株式会社によって営利目的で運営されている今の状況は、このような捉え方の方が適切ではないだろうかと考えています。
現在、DAppsという言葉は、ブロックチェーン上にデプロイされたアプリケーション全てに用いられています。
一度浸透した言葉は、今後も変わることはないでしょうが、非中央集権なアプリケーションという意味での「DApps」は存在しないですし、今後も存在しないだろうと考える仮説を本レポートで述べます。
その仮説の上で、ブロックチェーンを使用するアプリケーションとはなにかということを考えます。
アプリケーションは分散化すると、ミドルウェアプロトコルに変容する。
分散型アプリは、最初はそれを推進する起業家がいて、それを時間をかけて徐々に分散化していくという考え方があります。
以前、Bancorは分散化は旅路のようなものという主旨のブログを書いていました。
Decentralization is a Journey, Not a Destination
https://blog.bancor.network/decentralization-is-a-journey-n…
Bancor以外にも、ローンチ初期では安全のためにスマートコントラクトを停止できるコードを入れておいたり、徐々にガバナンスを外部に移譲していくようなロードマップのプロジェクトは多いです。
しかし、その後、仮に分散化したとしても、恐らくそのあとそれをより使いやすいポータルインターフェイスやフロントエンドを作るサードパーティーの動きが活発になります。
そうすると最早それは分散型”アプリケーション”というより”プロトコル”に近い存在になるのではないかとも考えられます。
つまりミドルウェアプロトコルです。

d10n Labで配信したレポート全文では、このようにプロトコルに近い存在になるアプリケーションと、エンドユーザーが実際に使うだろうアプリケーションから、ブロックチェーンのエコシステムの中のサービスのあり方を考えます。
目次
*前提・DApss、DEXという言葉の意味を考える。
*アプリケーションは分散化すると、ミドルウェアプロトコルに変容する。
*ブロックチェーンのアプリケーションをビジネスにする考え方
*総論
(続きは、d10n Labコミュニティに入会してお読みください。)
一度研究所に、ご入会して頂くとd10n Labの過去の650本以上のレポートやコラムが全て閲覧できる他、定期的に行なっている収録イベントの過去ログ、不定期で行っているイベントなどにアクセスできます。
暗号通貨とブロックチェーンは、インターネット以来の大きいイノベーションであり、私たちの世代にとって最も大きいインパクトを与えパラダイムシフトを起こすと考えています。
d10n Lab(ディーテンエヌラボ)は、未来を思考する離合集散的なリサーチコミュニティです。
暗号通貨のこと全般・投資リテラシー・移住など多様なトピックを扱うほか、嗜好が近いメンバーとも出会える場を目指しています。読みたいレポートをリクエストしたり、リサーチャーがマネタイズできるリサーチプログラムもあります。