d10n Labでは、レポート「Polkadotが採用するNPoSの仕組みとEVM on Substrate」を配信しました。
前提
本レポートではPolkadotの近況とそのテストネット的立ち位置であるKusamaについて概観します。PolkadotとCosmosの比較は以下のレポートをご覧ください。
https://junyahirano.com/cosmos_vs_polkadot/
Kusamaについてですが、こちらは後述するように元々はWeb3 Foundation単体のPoAでスタートしたのですが、先日PoSにフォークなしで移行し、トークンのステイキングが可能になっています。PoAからPoSの移行をフォークなしで行えるのはプロトコルレベルで柔軟な変更が可能であることを示しており注目に値します。
また、Cosmosについては後日レポートを共有しますが、PolkadotもSubstrateでEVMに対応する姿勢を見せています。この3つのプロジェクトはパブリックブロックチェーンでのスマートコントラクト領域で最も重要な役割を果たしており、キャッチアップも容易ではないため、Polkadotの近況をこちらに列挙します
目次
■前提
■Polkadotのテストネット的機能を果たすKusamaの概要
■NPoSの仕組み、バリデータの選び方
■Polkadotの3つのブリッジ
■Web3 FoundationとPolychainがPolkadot向けのファンドを発表
■総論
(続きは、d10n Labコミュニティに入会してお読みください。)
一度研究所に、ご入会して頂くとd10n Labの過去の700本以上のレポートやコラムが全て閲覧できる他、定期的に行なっている収録イベントの過去ログ、不定期で行っているイベントなどにアクセスできます。
暗号通貨とブロックチェーンは、インターネット以来の大きいイノベーションであり、私たちの世代にとって最も大きいインパクトを与えパラダイムシフトを起こすと考えています。
d10n Lab(ディーテンエヌラボ)は、未来を思考する離合集散的なリサーチコミュニティです。
暗号通貨のこと全般・投資リテラシー・移住など多様なトピックを扱うほか、嗜好が近いメンバーとも出会える場を目指しています。読みたいレポートをリクエストしたり、リサーチャーがマネタイズできるリサーチプログラムもあります。