d10n Labでは、レポート「2019年5月のビットコイン上昇相場。これまでと異なるマネーフローと今回の相場ではアルトコイン・トークンに資金が回流しないかもしれない理由。」を配信しました。
前提・2019年4月からのビットコインの高騰
BTCの価格は4月から上昇しており、相場は底打ちをしたという見方が強くなっています。
5月初旬にも大きな上昇が見られ、執筆時点でBTCの価格は円建てで10000ドルの大台を目指しているところです。
歴史的に、BTCの価格が上がると、そのBTCを通してトークンやアルトコインの購入が行なわれ、それらの価格も上昇をするというサイクルは多く確認できました
しかし、今回についてはそのサイクルが起きない可能性があります。
まず、5月初旬の上昇については、5月2日にはGrayscale社によるTVCM放送の開始、Fidelityが機関投資家への暗号通貨のトレードを数週間以内に開始するなどのニュースに反応しているだろうと言える。
Grayscale社によるTVCMは、「ゴールドを捨てて、ビットコインに投資しよう」というキャッチコピーで手の込んだCMになっています。
さて、このCMで重要な点は、ここでプロモーションされているものはティッカーシンボルGBTCであるということです。
GBTCは、Grayscale社の販売しているビットコインの投資信託であり、投資対象を唯一ビットコインのみであり、実質的にビットコイン価格に連動する金融商品になっています。
同金融商品は、適格機関投資家向けに販売されています。
GBTCの出来高はCM放映が始まる少し前から急増しており、相当量が買われていることが確認できます。

本レポートでは、これによる影響と他のいくつかの観点で、今回の相場に対する見解を解説しています。
また、より中期での市場の変化についてはこちらのレポートでも触れています。

d10n Labで配信したレポート全文をお読みください。
目次
*前提・2019年4月からのビットコインの高騰
*これまでと異なるマネーフロー
*GBTCが市場に与える影響
*coinbaseのTwitterアカウントの分析
*総論
(続きは、d10n Labコミュニティに入会してお読みください。)
一度研究所に、ご入会して頂くとd10n Labの過去の700本以上のレポートやコラムが全て閲覧できる他、定期的に行なっている収録イベントの過去ログ、不定期で行っているイベントなどにアクセスできます。
暗号通貨とブロックチェーンは、インターネット以来の大きいイノベーションであり、私たちの世代にとって最も大きいインパクトを与えパラダイムシフトを起こすと考えています。
d10n Lab(ディーテンエヌラボ)は、未来を思考する離合集散的なリサーチコミュニティです。
暗号通貨のこと全般・投資リテラシー・移住など多様なトピックを扱うほか、嗜好が近いメンバーとも出会える場を目指しています。読みたいレポートをリクエストしたり、リサーチャーがマネタイズできるリサーチプログラムもあります。