d10n Labでは、レポート「Loom Networkの概要、仕組み、トークンの評価。 サイドチェーンによるEthereumのスケーリング。」を配信しました。
前提
本レポートでは、Loom Networkについて解説と考察を行います。
Loom NetworkはEthereumのサイドチェーンとして機能をし、DPoS(Delegated Proof of Stake
)でセキュリティを保つことを特徴としています。
サイドチェーンのコンセンサスアルゴリズムは、BPFT形式のDPoSで、EOSやTendermintと近い性質を持ちます。
様々なアプリケーション、DAppsを構築するためのサイドチェーンであり、SDKの提供もしています。
これまでCeler NetworkなどState Channelを使用するプロジェクトのレポートは配信しましたが、異なるレイヤー2のアプローチです。

Loom Network2018年3月にメインネットが公開され、すでにいくつかのアプリケーションがLoom Network上に構築されています。
サイト:https://loomx.io/
ホワイトペーパー:(なし、詳細:https://medium.com/loom-network/loom-network-wheres-your-whitepaper-5c5c9075af72 )
Loom Networkの全体図
Loom Netowrkは、現在、3種類のサイドチェーンのアーキテクチャ、およびフレームワークで構成されます。
それぞれ GameChain・SocialChain・ PlasmaChainと呼ばれます。
1. GameChain
ゲーム用に設計をされたサイドチェーンで、現在、Zombie Battlegroundというゲームなどによって使用されています。
このサイドチェーンはEthereumと直接接続するサイドチェーンではなく、 PlasmaChainに接続されます。
各アプリケーションレイヤーはSDKを使用して、アプリケーションごとの固有のGameChainをデプロイできます。
GameChain上ではgasなどはかからず、ゲームを遊べるほか、ゲームアイテムの交換などが行え、任意のタイミングでPlasmaChainにアセットの移動ができます。
PlasmaChainはいわばゲームアイテムなどのアセットデータを記録するレイヤーで、GameChainにゲームのロジックがデプロイされている形式になります。
2. SocialChain
SocialChainは、ソーシャルアプリケーション用に設計されたサイドチェーンです。
Loom Network自身が作ったアプリケーションであるDelegateCallで採用されています。
Game Chainと同じく、Plasam Chainと接続して使用されます。
3. PlasmaChain
PlasmaChainは、Plasma Cashをベースとしたサイドチェーンで、アプリケーションを構築するサイドチェーンとEthereumをつなぐハブの役割をするサイドチェーンです。
以前は、Zombe Chainという名称で、アプリケーションを構築するサイドチェーンを構想していましたが、現在はサイドチェーンになっています。
つまり、SocialChain、GameChainは、サイドチェーンのサイドチェーンです。
各アプリケーションのサイドチェーンは、それぞれ独自に稼働しながらPlasmaChainのセキュリティは利用できるということがLoom Networkの利点です。
PlasmaChainは、DPoSで稼働をしますが、 Plasma Cashというアーキテクチャからも影響を受けており、トークンをメインチェーンにEXITをする際などの挙動について特徴的な点があり、これは後述します。
このアーキテクチャを図にすると下記のようになります。
参照:https://medium.com/loom-network/plasmachain-gamechain-socialchain-the-loom-network-universe-expounded-5c672617a333
d10n Labで配信したレポート全文では、より詳細な設計とトークン設計、プロジェクトの考察を網羅しています。
目次
*前提
*Loom Networkの全体図
*Loom NetworkのPlasmaChainのコンセンサスレイヤー、DPoSがどのように機能するか
*Loom NetworkのPlasmaChainのバリデータノードになる方法
*PlasmaChainのバリデータノードのインセンティブ
*Plasma CashのアーキテクチャとトークンのEXIT
*ICO・資金調達・トークンのディストリビューションについて
*Loom Networkのサイドプロジェクト
*プロジェクト、トークンに対する評価
*総論
(続きは、d10n Labコミュニティに入会してお読みください。)
一度研究所に、ご入会して頂くとd10n Labの過去の700本以上のレポートやコラムが全て閲覧できる他、定期的に行なっている収録イベントの過去ログ、不定期で行っているイベントなどにアクセスできます。
暗号通貨とブロックチェーンは、インターネット以来の大きいイノベーションであり、私たちの世代にとって最も大きいインパクトを与えパラダイムシフトを起こすと考えています。
d10n Lab(ディーテンエヌラボ)は、未来を思考する離合集散的なリサーチコミュニティです。
暗号通貨のこと全般・投資リテラシー・移住など多様なトピックを扱うほか、嗜好が近いメンバーとも出会える場を目指しています。読みたいレポートをリクエストしたり、リサーチャーがマネタイズできるリサーチプログラムもあります。