d10n Labでは、レポート「Terra Moneyの概要・仕組み・考察。Eコマースでの活用を目指す韓国発のStablecoinプロジェクト。」を配信しました。
前提
本レポートでは、Terra Moneyについての概要・仕組み・考察を扱います。
Terra Moneyは、韓国のStablecoinのプロジェクトであり、アジア圏でのEコマースでの活用を目指しています。
同プロジェクトは、Binance LabやOKEX、Huobi 、Polychain Capitalといった大手取引所や著名クリプトファンドが多数投資をしていることで注目されています。
2019年4月にメインネットがローンチしました。
Terra Moneyは、StablecoinのTerraトークンとそれを安定させるために存在するLunaトークンが存在します。
このようなStablecoinのような安定通貨と、それを安定させるために存在するもう一つのトークンがセットになって設計されているプロジェクトは、他にMakerDAO、Libra、Synthetixなどが存在します。
Terraも同様のデュアルトークンモデルでありながら、モデルはMakerDAOなどとはまた異なります。
本レポートでは、同プロジェクトのリサーチを行います。
公式サイト:https://terra.money/
ホワイトペーパー(2019年4月版):https://terra.money/static/Terra_White_Paper.pdf
Terra Money概要
Terra Moneyの設計はやや複雑です。
最初に同プロジェクトの特徴を箇条書きします。
・複数の通貨をサポートする仕組み(USD, EUR, CNY, JPY, GBP, KRW, IMF SDR)
・Stablecoinの価格を安定する方法は、担保型ではなくシニョレッジシェアを応用した手法
・グローバルのEコマースで使用できるペイメントを意識したStablecoin
・実装は独自ブロックチェーン上で行われている。COSMOS SDKを使用しており、トランザクションは秒間1000を処理できる。(COSMOSについての解説は下記のレポートで行っております。)

・独自ブロックチェーンのブロック生成を行うノードはLUNAトークンをステーキングしてコンセンサスに参加し、そのためのインセンティブ設計がされている。
・発行の手法には透明性があり、非中央集権制を標榜している。
各項目の詳細は後述していきます。
本レポートでは下記を解説しています。
目次
*前提
*Terra Money概要
*Terra Moneyでの価格を安定させる仕組み
*Terra Moneyのトークン設計
*Terra Moneyの資金調達・トークンディストリビューション
*Eコマースアライアンス
*Cosmos SDK・Tendermintを採用した理由
*創業者のDaniel Shinについて
*考察・懸念
*総論
(続きは、d10n Labコミュニティに入会してお読みください。)
一度研究所に、ご入会して頂くとd10n Labの過去の800本以上のレポートやコラムが全て閲覧できる他、定期的に行なっている収録イベントの過去ログ、不定期で行っているイベントなどにアクセスできます。
暗号通貨とブロックチェーンは、インターネット以来の大きいイノベーションであり、私たちの世代にとって最も大きいインパクトを与えパラダイムシフトを起こすと考えています。
d10n Lab(ディーテンエヌラボ)は、未来を思考する離合集散的なリサーチコミュニティです。
暗号通貨のこと全般・投資リテラシー・移住など多様なトピックを扱うほか、嗜好が近いメンバーとも出会える場を目指しています。読みたいレポートをリクエストしたり、リサーチャーがマネタイズできるリサーチプログラムもあります。