前提
本レポートでは、日本国内におけるSecurity Token(証券のトークン化)における現状・課題の解説を行います。
これまでd10n Labでは過去に、Security Token関連のレポートを多数配信しており、一例として下記のようなものがあります。



しかしながら、日本国内に焦点を当てたものはこれまで配信しておらず、本レポートでは網羅的に触れることにします。
HashHubでは、複数の事業者とSecurity Tokenについて検討しており、筆者が業務を通して得た、日本国内のSecurity Tokenの展開に関する一般的な知見をお伝えする形となります。
いかなる法的なアドバイスではないことと、本レポートで触れているトピックは弊社の個別案件を示唆するものではないことを事前に免責しておきます。
目次
*前提
*日本国内におけるSecurity Tokenの基本概要
*日本国内におけるSecurity Token関連のプレイヤー・事例
*Security Tokenを日本で展開することの最大の課題である二次流通市場の構築について
*Security Tokenによって流動性は本当に上がるのかどうか
*総論
本投稿はd10n Labで配信をしたレポートを転載したものです。
d10n Labにご入会して頂くと過去の800本以上のレポートやコラムが全て閲覧できる他、不定期で行っているイベントなどにアクセスできます。(入会はこちらから)
暗号通貨とブロックチェーンは、インターネット以来の大きいイノベーションであり、私たちの世代にとって最も大きいインパクトを与えパラダイムシフトを起こすと考えています。
d10n Lab(ディーテンエヌラボ)は、未来を思考する離合集散的なリサーチコミュニティです。
暗号通貨のこと全般・投資リテラシー・移住など多様なトピックを扱うほか、嗜好が近いメンバーとも出会える場を目指しています。読みたいレポートをリクエストしたり、リサーチャーがマネタイズできるリサーチプログラムもあります。