8月10日、朝、Macで作業をしていたら、「明日は山の日です。」という聞き覚えのない祝日を知らせる通知がきました。
8月11日は、山の日らしい。
調べてみると、どうやら、2016年から出来た新しい祝日で、日本山岳会という団体のロビイングで出来たそうです。
Yahooニュースでは、「経済効果は数千億円」(第一生命経済研究所の永浜利広氏)との試算がある。との記事も見つかりました。
参考:初の祝日「山の日」、経済効果は数千億円試算も
いやー本当に無駄だと思います。
みんなで、揃って休んで、経済を停滞させて、人が溢れた山に遊びに行く人の気持ちが知れません。
山関係者の方も、こんな祝日が出来てしまって、翌日、掃除とか大変ですよね。お疲れさまです。
ロビイングした団体は、「海の日があるなら、山の日も。」ということなのかも知れませんが、そもそもお盆も、祝日全般も本当に無駄です。
高校生くらいまでは、学校が休みになると本当に嬉しかったものですが、さすがに社会に出ると、祝日というシステムが、どれだけ無駄なものか、よく分かります。
日本の、いくつかの大型連休文化に、疑問を感じないのであれば、働き方は見直したほうがいいかも知れません。
日本人は、あまり休まないとか、よく言われますが、祝日の数自体は、世界的に少ない方ではありません。
参考までに、アメリカの祝日数との比較です。ちなみに、アメリカは、これに各州ごとの祝日が足されます。

http://koyomi.vis.ne.jp/sub/syukujitsu_table.htm

http://www.officeholidays.com/countries/usa/
日本の祝日の数のほうが多いですよね。
日本人は、決して休んでいないわけではないと思うんです。
まあ、有給消化率は、最悪なので、結局、あまり休んでいないかも知れませんが、間違いないのは、休み方は、圧倒的に下手です。
そして、アメリカは、というより、世界一般的に、祝日は、家族で遠出するより、家で、家族で過ごすという感覚です。
飛行機もホテルの宿泊費も倍になり、高速道路も渋滞になる、お盆やゴールデンウィークに、遠出する理由が分かりません。
それだけ高いコストを支払って行く目的地のレジャーランドや、温泉なりも、人混みです。
これほど経済的でない消費が、あるのでしょうか。
レジャーランドなり、観光なりは、各自休みをとって勝手に行きます。
「海外旅行高くて行けないよ。」とか、言っている人、僕もそんな裕福ではないですが、週に一度は、片道50ドル〜150ドルくらいのLCCで、飛行機に乗ってます。
ただし、お盆と年末年始、ゴールデンウィークを絶対に避けて。
元旦とか最低限の祝日を残して、日本は、あらゆる祝日を放棄して、年間最低100日の休みを義務化したら良いのではないのでしょうか。
お国が旗振らなくても、好きに行きたいとき、山行けば良いと思います。
暗号通貨とブロックチェーンは、インターネット以来の大きいイノベーションであり、私たちの世代にとって最も大きいインパクトを与えパラダイムシフトを起こすと考えています。
d10n Lab(ディーテンエヌラボ)は、未来を思考する離合集散的なリサーチコミュニティです。
暗号通貨のこと全般・投資リテラシー・移住など多様なトピックを扱うほか、嗜好が近いメンバーとも出会える場を目指しています。読みたいレポートをリクエストしたり、リサーチャーがマネタイズできるリサーチプログラムもあります。