前提
前回、下記のレポートで現在、一部のトップクリプトファンドがトークン投資に強気であるということを説明しました。

主にPlaceholderのChris Burniske氏の主張ですが、将来においては、株式会社の数と重要なプロトコルであれば、後者のほうが数が少なく、そのため投資リターンが大きいということが要点です。
自分ごとですが、現在、筆者もトークンモデルの分析などに非常に多くの時間を割いています。
それが反映されて、d10n Labでも、トークンの評価算定やモデル考察などのレポートは最近多く配信しています。最近に配信をしたその一部だけでも下記のようなものがあります。



今後も、こういった種類のレポートは恐らく配信をする予定ですが、その背景として、トークンモデルの分析、価値が蓄積されるトークンの考察・検討が今なぜ重要かと筆者が考えている理由を説明したいと思います。
これはシンプルに投資家の観点からも重要でありますが、それだけではなく、ブロックチェーン領域にいる起業家や開発者も含む全ての人にとって重要なトピックであり、それぞれに分類して、本トピックの重要性を述べます。
本レポートの全文はd10n Labに入会頂くと閲覧出来ます。
目次
*前提
*投資家として、トークンモデルの分析・考察が重要な理由
*起業家・開発者として、トークンモデルの分析・考察が重要な理由
*総論
(続きは、d10n Labコミュニティに入会してお読みください。)
一度研究所に、ご入会して頂くとd10n Labの過去の700本以上のレポートやコラムが全て閲覧できる他、定期的に行なっている収録イベントの過去ログ、不定期で行っているイベントなどにアクセスできます。
暗号通貨とブロックチェーンは、インターネット以来の大きいイノベーションであり、私たちの世代にとって最も大きいインパクトを与えパラダイムシフトを起こすと考えています。
d10n Lab(ディーテンエヌラボ)は、未来を思考する離合集散的なリサーチコミュニティです。
暗号通貨のこと全般・投資リテラシー・移住など多様なトピックを扱うほか、嗜好が近いメンバーとも出会える場を目指しています。読みたいレポートをリクエストしたり、リサーチャーがマネタイズできるリサーチプログラムもあります。